Go Conference 2025 レポート

去年は会場内部へ到達できなかったが、今年は両日ともGo Conferenceに参加することができた。 これが自分にとって初めてのGo Conferenceである。

タイムテーブルやチケット購入フローなど初めて触れるものが多かったが、特に困ることもなく参加できた。 会場へのQRコード入場はスムーズで、受付も混雑していなかった。

登壇内容

Deep Dive Into testing/synctest by Daiki Kubo

testing/synctest の解説は特に印象的で、bubbleという概念を日本語で聞けたのはありがたかった。

また、GoのコードがかつてGo自身で書き直されたタイミングがあったことを今回初めて知り、羨ましく思った。 使っている言語の内部実装がその言語で書かれているのは、より深い学びにつながりそうで面白い。

Goのビルドシステムの変遷

ビルドの仕組みと紐づくパッケージ管理の歴史の話は必聴で、ぜひ聞きたいと思っていたセッション。

ビルド時間が長すぎたことがGo開発のモチベーションになった、というエピソードには驚いた。 「こんなにシンプルで、しかも重要な動機から開発された言語なのか」と感心した。

また、Goを触ろうとした時期に見かけたパッケージマネージャの乱立について、その歴史的背景を知れたのも興味深かった。 中長期的な技術採用の観点からも、とても示唆的なセッションだったと思う。

スポンサーブース

普段使っている言語のカンファレンスでは出会わないような会社と話せるのは、新鮮で面白い。

仕事で日常的に利用しているサービスを提供している企業もあれば、業界は違うが似たようなビジネスモデルを展開している企業もあり、非常に勉強になった。

今回たまたまかもしれないが、Go Conferenceのスポンサーの方々は全体的に熱量が高く、とても良い刺激を受けた。

自分は「GoはPHPと比べてビルドや型の制約が強い分、スタートアップでは採用されにくいのでは」と思っていたが、実際にはそうでもないらしいことも知れた。 こうした技術イベントで、技術視点からビジネスモデルや未来の話を聞けるのは、自分にとって大きな楽しみだと再認識した。

まとめ

全体を通じて、公式パッケージを題材にした最新のコード解説が多かった印象を受けた。 これほど多くの公式パッケージが取り上げられるカンファレンスに参加したのは初めての経験だった。

運営の方々の尽力もあり、とても素晴らしいカンファレンスだったと思う。 今回の体験でGoへの理解が深まり、来年もぜひ参加したいと感じた。