その問題をどう解くか。解き方合ってる?と自問できるようになる一冊
「イシューからはじめよ」を読んだ感想。問題解決の第一歩は、本当に解決すべき問題を見つけること。本書で紹介される思考法は、仕事だけでなく、人生のあらゆる場面で役立つ。#イシューからはじめよ #問題解決 #読書感想
「イシューからはじめよ」を読んだ感想。問題解決の第一歩は、本当に解決すべき問題を見つけること。本書で紹介される思考法は、仕事だけでなく、人生のあらゆる場面で役立つ。#イシューからはじめよ #問題解決 #読書感想
2024年の振り返り。PHPカンファレンス登壇やブログ記事執筆など、アウトプットとインプットを総括。エンジニアとしての成長と課題、そして2025年の目標を語る。#2024年振り返り #プログラミング #目標
久しぶりに現地参加したPHPカンファレンス2024での学びと気づき。顧客視点やプロダクト志向への変化、印象的だったセッション、そして「自分は何者か」を考える深い問いを振り返る。技術だけでなく視座を広げた参加の記録。
農業で金を稼ぐんだ。と、一念発起して短期で回収できるようなものではない。商品の特性上、明日農作物ができて顧客に届けられるものではない。物によっては1年経ってもまだキャッシュポイントを得られない農作物だってある。そういうイメージができるのがこの本の良いところかも知れない。本当に農業というビジネスモデルがあっているかどうかをチェックする程度には良さそうな一冊。
ヒトがなぜ長距離走に強いのか。理由は、身近な身体の特徴から読み取れるものだった。昔の狩猟者たちに想いを馳せながら読むこの一冊は、如何にして人間が運動と切り離せられないかがわかる内容である。是非ともご一読あれ。
1年ぶり2回目の福岡登壇。何という僥倖。この縁をありがたく噛み締めながら向かう登壇。アクシデント。悔恨残る発表。なかなか自分の思い通りにいかない感じが最高に良かったPHPカンファレンス福岡2024。ラーソーメンを食べられなかった思い出を振り返る。
2024年は、「月間PHPカンファレンス」と呼ばれており、毎月PHPカンファレンスが行われる年になった。個人的には今年一発目のPHPカンファレンスがこの小田原。初めての開催で初めて赴く土地。小さなカンファレンスだが、大きな収穫があった。大きさだけじゃない高い密度の熱量を、冷める前に感想として残す。
2023の振り返りを通して、一年間のアウトプットとインプットをまとめました。技術カンファレンスでの登壇やブログ記事執筆、読書など、様々な活動を行った。今年良かったこと・悪かったことをライトに思い出しながら、来年に向けて振り返りを行った。
2023年、私が読んだ23冊の本の中から厳選した6冊を紹介します。技術書ではテスト駆動開発の進化や組織設計の先進的なアプローチがあり、非技術書では日本のものづくりの源流や食品生産の裏側、サイバー文明の展開に迫ります。興味深い洞察が得られた本をチェックしてみてください。また、来年はさらに多岐にわたるジャンルの本に挑戦したいと考えています。
PHPカンファレンス福岡2023で初登壇し、フレームワークの負債と複雑さについて解決策としてPHPUnitについての考えを世に問うた。テストの重要性や良いテストの考え方を共有し、質問にも応えた。登壇に至った経緯や登壇後に感じたこと、頂いた感想などについて思い耽る。